ごみ収集の仕事に就きたいのに面接で落ちる人はどんな特徴があるのでしょうか?
本記事では、ごみ収集の面接ではどのようなことを面接官が気にしてチェックしているのか知恵袋情報をまとめてみました。
「絶対に受かりたい!」という人は、ぜひチェックしてみてください。
ごみ収集の面接で落ちる人の3つの特長~知恵袋情報~
ごみ収集の面接で落ちる人は、3つの特長があることを覚えておきましょう。
・体力がない
・同じ作業を繰り返せなさそう
・匂いに敏感
1つずつ、説明していきましょう。
・体力がない
ごみ収集をする人は、点在するゴミ置き場に着いたら車から降りて、手早く重いごみを車の中に入れ、周りを掃除し消臭スプレーをして、再度車に乗るということをし続けます。
これを春夏秋冬、雨でも雪でも猛暑でも行い続けなければいけません。
当然、とても体力のいる仕事なので、面接で体力がなさそうだなと思われてしまえば落ちる可能性が高くなります。
体力で落とされないためにも、ぜひ面接の自己アピールをする時には「毎日マラソン〇キロを走っています!」みたいな体力アピールは欠かさないようにしたいですね。
・同じ作業を繰り返せなさそう
ごみ収集という作業は、イレギュラーがあまりない仕事です。
同じようにごみを入れて車に乗って・・・という作業を繰り返します。
そのため、営業仕事のように「イレギュラーが起こって一刻を争う事態に!!」のようなスリリングを味わうことはあまりないでしょう。
そのため、ルーティン作業があまり好きではないという人には向かない職業です。
つまり、面接でも「落ち着きがなさそうだな」と思われてしまうと、ルーティンがこなせなさそうなイメージを植え付けてしまうためNG。
工場業務のような、同じ作業を繰り返していることが好きで自分の性分に合っているということをアピールできるようにしておきましょう。
・匂いに敏感
匂いに敏感だったり、潔癖症だったりする人はごみ収集の仕事は絶対に向きません。
これが面接で分かってしまえばすぐに落とさせるでしょう。
ごみ収集をする時には、生ゴミの匂いだったりプラスチックの匂いだったりなど、色々な匂いがするので、その都度鼻を押させていたら仕事になりませんからね。
例えば、介護職についていてオムツ替えをするのには慣れていることなど、匂いを全く気にしないことをアピールすれば、面接でも通りやすくなるでしょう。
ごみ収集の面接に行く時の姿勢・心構え
ごみ収集と一言で言っても、車を運転する方かごみを集める方か?2種類あることを覚えておかなければいけません。
それによって仕事の内容も変わるので、自分がどちらにつきたいのか先に考えておくといいでしょう。
ちなみに、車を運転する方ではなくごみを集める方の仕事がしたい場合は、車の運転免許は必要ありません。
つまり、車の免許を持っていなくてもごみを集める方を希望すれば公務員になることが可能だということです。
また、ごみ収集の仕事というのは危険業務だということも心得ておく必要があります。
ごみ収集の人の作業を見ていると、簡単にごみをポイポイと投げ込んでいるように見えますが・・・
沢山のごみを大量に圧縮してしまう車に乗り込むわけですから、万が一体に巻き込んでしまったら大事故に繋がります。
公務員とは言え、かなり危険な仕事になることをしっかりと覚えておきましょう。
ごみ収集の仕事は安定している?
ごみ収集の仕事は、業種が公務員になるのでかなり安定していると言えます。
しかも、残業もほとんどありませんし、地域に絶対に必要な仕事なのでやりがいを感じられるはず。
上記3つの条件をクリアしている人ならば、いい仕事だと思います!
まとめ
ごみ収集の面接で落ちる人は3つの特長があることをお伝えしました。
・体力がない
・同じ作業を繰り返せなさそう
・匂いに敏感
特に、体力がない人や匂いに敏感な人はごみ収集の面接で落とされる可能性が高いので気を付けてくださいね。
ごみ収集という仕事は地域に必ずなくてはならない仕事なので、「地域の役に立ちたい!」と思っている人ならごみ収集の面接を受けてみると良いでしょう。
公務員という立場なのでお給料も安定しますし、残業もほとんどないので自分に合っていればかなり適職になると思います。
気になる人は、ごみ収集の仕事を注意深くチェックしてみることから始めてみてはいかがでしょうか?