バンキシャでも「ガソリンが安い」と紹介されていたアサヒ商会。
今、ガソリンが高騰しているので安いのはありがたいですが・・・安すぎるのも怪しいと感じてしまいますね。
本記事では、アサヒ商会は本当に怪しいのか?激安理由を知恵袋から探ってみたのでまとめたことをご紹介いたします。
アサヒ商会は怪しい?知恵袋の回答
アサヒ商会が怪しいのは、いわゆる業転玉なのだそう。
業転玉とは、業者間で転売した商品のこと。
先油を必要以上に仕入れてしまったため、ノーブランド品として業者間の間で転売したものを業転玉といいます。
ガソリンというのは、沢山仕入れれば仕入れるほど単価は下がります。
沢山店舗をもっている会社と1店舗しかない会社で価格が違うのはそういうこと。
景気がいい時は大量に仕入れて安く売っても全てのガソリンがはけるのですが・・・
景気が変動しガソリンが売れなくなってくると仕入れたガソリンが当然余ります。
その余ったガソリンをタンクローリーがアサヒ商会に運んでいるというようです。
アサヒ商会のガソリンは大丈夫?
仕入れた大量のガソリンが余っているから安く売買ができるというのは、消費者からするととてもありがたい話なのですが・・・
なんとなく、「そのガソリン、大丈夫?」なんて心配にもなってしまいますね。
アサヒ商会のガソリンは、メーカーの余ったガソリンを売っているので「色々なメーカーのガソリンが混ざって売られている」という面では心配はあるかもしれません。
ただ、めちゃくちゃおかしなガソリンが混ざっているわけではないし、「灯油が入っているのでは?」なんて噂もありますが、灯油が混ぜられていることもないので、それほど心配する必要はないのでは?と個人的には思います。
また、アサヒ商会は規模の大きな会社ですので、あまりにひどい売り方をしていればすぐにばれてしまうことを考えても、アサヒ商会のガソリンは問題ないと言えるでしょう。
アサヒ商会だけ安く売れる理由
もう1つ、アサヒ商会を知っている人が不思議に思うこととして「どうして安く売ることが出来るのか?」という疑問が残る人も多いです。
多くのガソリンスタンドが同じような値段設定で動いているのに、アサヒ商会だけ破格の値段で売るのって、どういうカラクリがあるのかな?って思いますよね。
実際のガソリン金額と違う金額で売るカラクリは、業界同士では「今日は〇円~〇円くらいでいきましょう!」と言っておき、目立たないように違う値段で売っているというのがカラクリのようです。
例えば、「電気屋さんに行ってみると、広告で見てきた値段で買おうと思って実際に行ってみたら広告よりももっと安い値段で売ってくれた」みたいなことって時々あります。
このようにアサヒ商会も他よりもお得にガソリンを売っているということでしょう。
アサヒ商会が安い理由の噂
アサヒ商会が安くガソリンを売る噂として、興味深いものが1つ知恵袋であったのでご紹介いたします。
それは、アサヒ商会が潰れてしまったガソリンスタンドのガソリンを買い取っているから安いのだということ。
もちろん、これはあくまでも憶測にすぎないので本当かどうかは分かりません。
ただ、こちらの噂を教えてくれた人は、「沢山ガソリンを入れても数百円しか違わないのだから、怪しいと思う所ではガソリンを入れない方がいい」と伝えていました。
今の時代、数百円でも違うと「ここ安いな!」と思ってしまいますが・・・
確かに数百円ずつ得をしながらも質の悪いガソリンを入れることで、車の経年劣化を加速させてしまうのは良くないなと思いました。
安かろう悪かろうの商品には手を出さない方がいいということですね。
まとめ
アサヒ商会はバンキシャでも「ガソリンが安い」と紹介されていました。
どうして他のガソリンスタンドよりも安いのか?本当の理由は知恵袋でも分かりませんでしたが、「アサヒ商会のガソリンは業転玉だ」という理由が強い印象を受けました。
知恵袋内でも「大丈夫だ」と考える人もいるし、「ちょっと怪しいからやめといた方がいい」と考える人もいましたよ。
個人的にはアサヒ商会は大きな会社なので、よほどのことがない限り問題はないとは思います。
でも、やっぱり車って高い買い物なので、ちゃんとした所のガソリンを入れておくのが一番なのかもしれないなと感じました。