「ワキガ」は、汗が分泌される汗腺(かんせん)の中でも「アポクリン汗腺」という汗腺から分泌される汗が原因で起こります。
あの独特なニオイ、人に指摘される前に自分で気づく方法は無いか、疑問に思うことありますよね。
そこで今回は、ワキガを自分で気づくための方法を「ヤフー知恵袋」の情報をもとに探っていきたいと思います。
セルフチェック法や予防法も紹介していくので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
ワキガに自分で気づく知恵袋情報まとめ
では、早速に「ヤフー知恵袋」に寄せられた、「ワキガに自分で気づく知恵袋情報」を見ていきましょう。
・自身の体臭は普段から嗅いでいるニオイなのでワキガに気づかない
・ワキの汗を臭ってみる
・耳垢が湿っていないかチェックする
・汗染みが黄ばんでいないかチェックする
・なんでも話せる人に聞いてみる
などが挙げられていました。
もしかして自分も?「ワキガのセルフチェック法」
ワキガの特徴は、「自分では気づきにくい」ということです。
そこで、簡単にできるワキガのセルフチェック法がコチラ↓です。
□耳垢が湿っている
□耳毛が多い
□脇毛が濃い
□脇毛がやわらかい
□脇に汗をかきやすい
□白いシャツを着ると脇の下が黄ばむ
□脇毛に白い粉が付く
□両親のどちらかがワキガである
□高カロリー・高脂質の食べ物が好き
当てはまる項目が多い人は、「ワキガ」もしくは「ワキガになりやすい」可能性があります。
人の耳にある外耳道(がいじどう)には、ワキガの原因となる「アポクリン汗腺」が多くあります。
耳垢が湿っているということは、アポクリン汗腺からの汗によるもので、「ワキガ」もしくは「ワキガになりやすい」可能性があります。
また、人の脇の汗は基本的に「透明」です。
ですが、アポクリン汗腺から分泌される汗は、「たんぱく質」「脂質」「糖質」「アンモニア」「鉄分」などが含まれ、衣類に付くと黄ばむ特徴があります。
そして、脂がのった肉類をメインとした「高カロリー・高脂質」の食べ物は、皮下脂肪の原因になります。
皮下脂肪は、アポクリン汗腺の活動をサポートする働きがあるため、ワキガの原因になってしまいます。
日頃から高カロリー・高脂質の食事が好きな人は、ワキガに要注意ですよ。
ワキガにならないための予防法
「ワキガ」には遺伝的な要因があります。
ですが、ワキガの子どもは全員ワキガではありません。
つまり、普段の生活などでワキガにならないため予防をすれば良いというわけです。
詳しく見ていきましょう。
汗を拭く習慣をつける
汗をかいたら放っておくのではなく、こまめに拭くようにしましょう。
特にワキの汗を拭くようにしましょう。
脇毛を処理する
脇毛が生えていると細菌が繁殖してニオイの原因になります。
カミソリなどで何度も処理するよりもサロンなどで脱毛をしてしまう方がおススメです。
制汗剤を使う
脇汗の分泌を抑える制汗剤や細菌の繁殖を抑える殺菌剤を使うのもおススメです。
スプレータイプやシートタイプ、ローションタイプ、軟膏タイプがあります。
使い勝手に合わせて選ぶと良いですよ。
食生活を見直す
高カロリー・高脂質の食事が好きな人は、食生活を見直してみましょう。
ワキガが気になる・予防したい時は
・梅干し
・海藻類
などのアルカリ性の食べ物や
・玄米
・野菜
などのビタミンを含んだ食べ物が効果的です。
また、高カロリー・高脂質なお肉からではなくお魚や大豆からたんぱく質を摂るのがおススメです。
運動で老廃物を排出する
運動をして汗をかくことで、細菌を繁殖させる老廃物を排出することができます。
老廃物が排出されることでニオイの軽減とストレス発散にもなります。
ただ、運動してかいた汗はワキガのニオイを強く感じる場合もあるので、運動後はしっかり汗を洗い流しましょう。
お酒とたばこを控える
実は、お酒に含まれている「アルコール」とたばこに含まれている「ニコチン」には、アポクリン汗腺の活動を活発にする働きがあります。
可能な限りお酒とたばこは控えましょうね。
ストレスを溜めない
ストレスを感じると自律神経の交感神経が優位になり、汗をかきやすくなります。
汗は、ワキガのニオイのもとなので、ストレスを溜めないことも重要です。
どうしても気になる時はクリニックでの治療も可能
「ワキガ」は、クリニックで治療することができます。
ワキガの治療は、原因や程度によっても異なります。
・アポクリン汗腺や皮脂腺を除去する手術
・アポクリン汗腺を破壊させるレーザー治療
・発汗を抑えるボトックス注射
などがあります。
お金や時間はかかりますが、長い人生「ワキガ」で悩むよりも治療をして自分らしく生きる方法もあります。
ぜひ、お悩みの方はクリニックへ相談に行ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
ワキガに自分で気づく知恵袋の情報まとめやセルフチェック法・予防法をご紹介しました。
自分では気づきにくいワキガですが、周りに指摘される前に自分でセルフチェックをしたり、予防することが大切ですね。
一人で悩まず家族やクリニックでの相談もおススメですよ。