ドンキのお米がまずい?!その理由と9つの対処法を紹介

日用品やおもちゃ・食料品など安くて何でもそろう「ドン・キホーテ」。

もちろん、日本人に欠かせない「お米」も売っています。

ドンキで販売されているお米は、店舗によって異なるものの「あきたこまち」や「コシヒカリ」など日本人に馴染みのあるお米も販売されています。

ですが、あまり聞きなれないお米が販売されていることもあり、美味しいのかまずいのかが気になるところですよね。

そこで、ドンキで販売されているお米はまずいのか、X(旧Twitter)を検証してみると共に、お米が安い理由や9つの対処法などを紹介していきたいと思います。

毎日食べるお米なので、ぜひ知識を深めてくださいね。

ドンキのお米がまずいって本当?X(Twitter)を検証

早速、X(旧Twitter)に投稿されている内容を見ていきましょう。

「もらいもので初めて食べたんだけど

ドンキのお米まずい

臭い 黄色い。

味も見た目も臭いもまずい。」

→早速、「まずい」という投稿がありましたね。

引用URL:https://twitter.com/hanipu820/status/1564725515961135104

「ドンキのお弁当はご飯が全く美味しくなくて買わなくなったんだったということを一口食べてから思い出した。

お米まずいとかもう日本的にだめじゃん。」

→ドンキのお弁当にはドンキのお米が使用されているということでしょう。やっぱり日本人なのでお米は美味しく食べたいですよね。

引用URL:https://twitter.com/TerraE1077/status/1083565553321562114

「今日も

ドン・キホーテで

お米買ってきましたよ」

→「美味しい」「まずい」などの美味しさは分かりませんが、確かに5kg999円のお米は安いですね。

引用URL:https://twitter.com/tokoma77/status/1505129373661159425

「Redmartで購入したJaponica Rice(ベトナム製)。う…うまい…。しかも5kgで10ドルって…

しかし私は、ドンキで売っているクボタ(日本)のお米を買いたい。この記事を読むと、買わずにはいられなくなるからだ。」

→ドンキでお米を買う人は買うということです。味の好みや食感の好みは人それぞれだということです。

引用URL:https://twitter.com/kou_986/status/1404685025052815360

「ドン・キホーテで5kg

999円のお米

売ってたんやが

あれって味どうなん?

詳しい方~」

→この投稿のコメントに「安さには理由がある」とあります。一体ドンキのお米はなぜ安く販売されているのでしょうか?

引用URL:https://twitter.com/hmKE72kSpFG4K5C/status/1138385696744304640

ドンキだけじゃない!スーパーのお米が破格で販売されている理由とは?!

ドンキでは、5kgのお米が999円で販売されていることが分かりました。

値段や品種は違えど、スーパーでも破格の値段でお米が販売されていることがありますよね。

実は、その理由は、「ブレンド米」「古米」だからなんです。

ブレンド米

「ブレンド米」とは、その名の通り2つ以上の品種のお米を混合させたお米のことです。

「袋詰めの時に余ったお米」や「海外のお米」「収穫から時間が経った古米」などが混ざっているため、安く販売されているというわけです。

日本のお米は、JAS法(日本農林規格等に関する法律)によって、商品に

・ブレンド米である旨

・産地

・使用割合

を表示することが義務づけられています。

参考URL:https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/archive/2012/pdf/syokuhin920.pdf(玄米及び精米品質表示基準)

商品にブレンド米であれば「複数原料米」、ブレンドしていない米であれば「単一原料米」と記載されています。

ぜひ、チェックしてみてくださいね。

古米

日本のお米は、11月1日から翌年の10月31日に収穫されたお米を「新米」と定義しています。

それ以外は「古米」とされ、安くなるんです。

「まずい」であきらめないで!ちょっとした工夫で美味しくなるお米の炊き方・調理法9選

「お米がまずい」というのは、日本人にとって致命的ですよね。

ですが、ちょっとした工夫でお米を美味しく炊けたり、食べることができます。

ここでは、9つの対処法を紹介していいたいと思います。

①氷と炊く

実は、お米を炊く時に氷を1個から2個入れるだけで、美味しくふっくらしたお米が炊けるようになります。

その理由は、氷を入れることで水温が下がり、お米にゆっくりと熱が加えられるようになるからなんです。

ゆっくり熱が加えられることで、お米のうま味と食感を引き出すことができるんですよ。

②塩を入れて炊く

お米2合に対して塩を一つまみ加えて炊きます。

それだけで、塩の保水性によってお米の水分量が増してモチモチ食感になるんです。

さらに、塩の塩分のおかげでお米の甘みが引き出されるメリットもあります。

③昆布と炊く

昆布をポンと1枚一緒に入れるだけの方法です。

昆布がもつアミノ酸の一種「グルタミン酸」がお米のうま味を引き出し、精米仕立てのようなふっくらとした食感でお米が炊きあがるんです。

ポイントは、お米を炊く前の浸水の時から昆布を加えておくことです。

④日本酒と炊く

お米1合に対して日本酒大さじ1杯を入れて炊きます。

それだけで、お米の臭みを取り、日本酒の糖分がお米に甘みを与えてくれます。

⑤みりんと炊く

日本酒と同じようにみりんにもアルコールが含まれているため、お米の臭みを取ることができます。

また、同じようにみりんの糖分がお米に甘みを与えてもくれます。

みりんを入れる場合、お米1合に対してみりんは大さじ1/2杯です。

⑥もち米と炊く

お米の量に対して1割のもち米を入れて炊くともちもちした食感のお米が炊けます。

さらに、時間が経って冷めてももちもちは続くので、お弁当や保存食としてもおススメです。

⑦美味しいお米と混ぜて炊く

家でブレンド米を作るという考えです。

もし、家に美味しいお米が別にあったら混ぜて炊いてしまいましょう。

⑧炊きこみご飯にする

ここからは調理法のご紹介です。

まずは、「炊き込みご飯」。

まずいお米の味と臭いを他のものに変えてしまう方法です。

出汁をたっぷりきかせて、お米を油分でコーティングしてくれる油揚げ入りの炊き込みご飯がおススメです。

⑨チャーハン・オムライス・リゾットにする

お米が「まずい」と炊いた後に気づいた場合、「チャーハン」「オムライス」「リゾット」に変えてしまいましょう。

炒めることで臭みが無くなり、リゾットならにんにくやチーズで臭みをカバーすることができます。

まとめ

「ドンキのお米はまずい」という投稿は確かにX(旧Twitter)にありましたね。

安いお米は、ブレンド米や古米が含まれている場合が多く、味や食感がまずくなってしまうということです。

初めてのお米を買う時は10kgの大容量ではなく、5kgや2kgなど少量から買うのがおススメですよ。

タイトルとURLをコピーしました