興奮状態になったまま布団に入ったり、睡眠障害で悩んでいたり・・・
寝ないで仕事に行くのを止めたいと思った経験がある人は、かなり多いのではないでしょうか?
本記事では、知恵袋などを参考にしてしっかり睡眠をとる方法をまとめてみました。
寝ないで仕事に行くのを止めたい人が寝る方法!知恵袋などを参考に・・・
寝ないで仕事に行くのを止めたい人が寝ようとする時・・・一番に想像できるのは「羊を数えること」ではないでしょうか?
確かに、羊を数えれば寝れるという人もいるでしょう。
でも、私は寝れません。
そこで、知恵袋などの寝る方法をまとめてみました。
・少し休みをとって病院に行く
・睡眠薬飲む
・晩ご飯を寝る4時間前に済ませる
・入浴は寝る1時間前に済ませる
・熟睡しやすい食べ物、飲み物を摂取する
1つずつチェックしていきましょう。
・少し休みをとって病院に行く
睡眠時間が5~6時間以下の人って、徹夜した人と同じ脳をしていることをご存じでしょうか?
1日くらい寝なくても確かに体は動きますが、脳の疲れは取れていないのでモチベーションは徹夜した人並に下がります。
それくらい、睡眠というのは大切。
もしも「寝たいのに寝れない」という状態が続いているなら、半休でもいいので休みをとって病院を受診してみると良いでしょう。
病院でしっかり眠れるように薬を出してもらったり指導してもらうと、簡単に眠れるようになるかもしれません。
・睡眠薬飲む
医師や看護師など、どうしても仕事上睡眠が不規則になってしまうという人は、体のリズムを作りにくいもの。
すると、自律神経がくるってしまい上手く寝ることができないまま朝を迎えます。
でも、病院の先生や看護師さんたちが不眠でフラフラしながら看護をしているのって、想像しただけでちょっと不安になりますよね。
では、そういう人たちはどうして眠れないことを解消しているのかというと、「睡眠薬が手放せない!」という人がいることが分かりました。
薬の力に助けてもらって、何とか乗り切っているようです。
・晩ご飯を寝る4時間前に済ませる
夜眠れないのは、内臓が必要以上に活発になっているから眠れないのかもしれません。
ちょっと想像してみてください。
気持ちの良いお昼寝って、お昼ご飯を食べてしばらくした後にやってきませんか?
それと同じで、夜に寝るギリギリで食事をすると消化するために胃腸が活発になり、上手く寝ることができません。
そこで、寝る4時間前に食事を済ませておくと、胃腸も休まり丁度気持ちよく眠れる状態を作ることができます。
・入浴は寝る1時間前に済ませる
人間の体は、温まると神経が過敏に働くので睡眠を障害してしまいます。
そのため、寝る直前に入浴をするのはNG。
入浴は寝る1時間前に済ましておくことで、布団に入った時に体の温度が下がります。
また、入浴する時は38度くらいの温度のお風呂につかりながら半身浴をすると更に寝つきはよくなります。
気持ちの良い温かさだなと感じるくらいの温度で、半身浴をしていると、静脈の流れがスムーズになるので、体中の血流の流れがスムーズになり、リラックス効果を得やすいですよ。
・熟睡しやすい食べ物、飲み物を摂取する
寝れない時には寝やすい食べ物を食べたり飲み物を飲んだりするのも良いです。
眠りにつきやすい食べ物の代表はアーモンド。
アーモンドは神経を落ち着かせる作用があるのでおすすめです。
また、飲み物はハーブティーが有名ですね。
カモミールやラベンダーも心を落ち着かせてくれるのでぜひ飲んでみてください。
特にハーブティーは匂いでも脳を落ち着かせてくれます。
鼻から入った匂いは瞬時に脳まで到達し、脳がリラックス状態になる体制を作れますよ。
大切なことは、自分に合った睡眠導入方法を見つけること
寝ないで仕事に行くことを止めたいなら、知恵袋を参考にしながらしらみつぶしに自分にあった不眠解消法を見つけることが大切です。
人間の体は人それぞれ違うので、知恵袋を参考にしながら色々な睡眠導入方法を見つけてみてくださいね。
まとめ
寝ないで仕事に行くのを止めたい人に向けて、知恵袋の睡眠方法をご紹介してみました。
・少し休みをとって病院に行く
・睡眠薬飲む
・晩ご飯を寝る4時間前に済ませる
・入浴は寝る1時間前に済ませる
・熟睡しやすい食べ物、飲み物を摂取する
「寝れない、寝れない、」と思っているよりも、「どうしたら寝れるかな?」と前向きに考えるだけでも、睡眠はとりやすくなりますよ!